初耳だったよAppVeyor
AppVeyorはCircleCIやTravis CIのような、GitHub等と連携して使うCI/CDツールです。appveyor.ymlがビルド設定のためのファイルとなります。
appveyor.ymlの例
version: "{build}"
skip_tags: true
clone_folder: c:\gopath\src\github.com\hoge\fugafuga
clone_depth: 1
environment:
GO111MODULE: on
GOPROXY: https://proxy.golang.org
build: false
deploy: false
install:
- go version
- go env
- go build -tags "minwinsvc" -v
test_script:
- go test -v -race -cover ./...
notifications:
- provider: Email
to:
- dev@hogehoge.org
on_build_success: false
公式リファレンス:appveyor.yml reference
利用方法
- AppVeyorへアクセスし、GitHub等のアカウントでログイン
[+] NEW PROJECT
をクリックして、AppVeyorが導入されたgithub appを追加する- NEW BUILDをクリックすると自動テストが実行される
以前は「AppVeyorだとビルド環境にWindowsが使える!」ということがアピールポイントだったようですが、今ではGitHub ActionsでもWindowsを使えるようになっていることと、基本的にジョブを並列実行できないことから、利用される場面はかなり限定されているようです。GitHub ActionでもWindows利用可&最大20ジョブ同時実行可能!となれば、そりゃあそちらを使いますよね。
返信がありません